まもなく日が昇ります。今朝はそれほど冷え込まず6度くらいあります。日中は16度まで上がるので絶好の洗濯日和ということで洗濯機がMAX容量で洗濯物を洗ってくれております。シーツに掛布団カバーなど大物がお天道様でよく乾くことでしょう。乾燥もしてますしね。
円安が加速しております。153円だったドル円が一気に157円をタッチして土曜日の朝は156円前半で終わってます。日銀の利上げナシやアメリカの景気動向などいろいろな素材が絡み合っているものと思われます。なかなか円高への(130円とか)より戻しは起こらないようですね。しばらくは160円~170円が続くと思って市場に向き合う方針です。(あくまで個人的な予想です。投資は自己判断でお願いします。)
FXでメキシコペソの指値(7.140円~スワップ狙い)を入れているのですが、現在7.785円まで動いてしまって置き去り状態です。2025年今年は見送り三振かもしれません。次回のチャンスをうかがいます。
2025年のNISAの方針を決めた方も多いかと思います。2024年はS&P500ベースで枠を埋めました。2025年もS&P500ベースは変わらないのですが、NASDAQを取り入れることとしました。
YouTubeなどで情報収集を重ねる中でNASDAQの投信である“ 三菱UFJ−eMAXIS NASDAQ100インデックス ”に狙いを定めてNISAを埋めることとしました。登場してからまだ5年たっていない投信ですので積み立て枠ではできません。
2021年1月設定開始ですので5年ルールにより、おそらくは2026年から積み立て枠でも投資できるものと思われます。総資産は1337億程度(2024年11月月時レポートより)です。
積み立て枠といえば2025年からは積み立て方法が厳格化されますね。SBI証券では毎月の積立額の1年分しかボーナス設定ができなくなります。
例)月5万円ならボーナス設定は年間60万まで。
月5万×12か月=60万とボーナス設定額がイコールにならねばならないとのことです。
2024年は無茶ができましたね。1月に月に1万円設定で1月がボーナス月として119万円とか・・・。年初一括派には2025年は方針転向の年になりますね。
SBI証券の場合、以下の方法なら比較的年初頭に枠を埋められます。
月の設定額5万円でボーナス月を1月30万円、2月30万円。これなら1月に35万円2月に35万円ですので計70万円が2か月で積み立てられます。
残額の50万円は3月から12月に月5万円で埋めていくこととなります。参考まで。
↓” たまごセのブログ動画サイト”入口
たまごセのブログ動画サイト←♪♫♪ ♫♪ ♫17