お得情報

100万円あったらどうしますか? 預金金利

みなさん まとまったお金で当面使う予定がないお金の扱い方
どうされてますか?

例えば100万円貯えがあったとしましょう。
バブルの1980年代であれば、郵便局の定期預金金利が6%なんて
こともありました。
複利72の法則によれば
100万円を金利6%で預ければ複利効果で2倍の200万円にするのには
12年預けることで達成いたします。
72=6%×12年の公式を使います。

金利8%なら9年で資産が2倍になります。
72=8%×9年

しかし、良い時代は続きませんでした。
2020年のこの時代の金利を調べると

・普通預金金利 0.001%
・スーパー定期 0.002%・預入期間は1か月から10年すべて同じ金利!?
いずれも 2020年みずほ銀行金利

仮に、この金利で100万円を預けると
1年後に、100万円の利子は10円です。
税金20.315%を考慮すると
10円―約2円(税金)=8円
そうです、100万1年預けて受けとれる利子は「 8 」円

それではあんまりなんで。。。スーパー定期に預けると
1年後に、 100万円の利子は20円です。
税金20.315%を考慮すると
20円―約4円(税金)=16円
そうです、100万1年預けて受けとれる利子は「 16 」円

1年預けてこれでは、ATMの時間外手数料(110円)にもなりません。
まぁ、減らないだけよいか(悲。。)

対策を考えてみましょう!
①ATMの時間外手数料(110円)は絶対に利用しない。
理由:110円の利子を稼ぐのにはモノスゴイ時間がかかる。
対策:あらかじめタンス預金(1万~3万位)を常に家に置いておき
急な出費に備える(病気とか、慶弔)

②100円ショップ、バーゲンなどで「安いから」という理由だけでいずれ
不要になる(壊れる)ものを買わない。

余談かもですが、100円ショップの製氷機はすぐ壊れてゴミになりました。(泣)
製氷機のプラスチックがやわで、氷を取り出すたびにひねる動作が 薄いプラスチック
では耐久性不十分で、2,3回氷を作って破壊されてプラごみに。。

③半額だからといってなんでも買わない。
例えば、500mlのソースが半額で売っていたとしましょう。
わが家のソース消費量を計算すると 年に100mlである場合
いくら500mlのソースが半額でも年に100mlの消費家庭では
安くありません。
この場合、賞味期限もたっぷりあって90%引きならお買い得です。
(500mlソースの100mlの値段は1/5つまり20%。
80%引きで100mlの定価とイーブンなので
90%引き以上の割引がないとお得感はなさそう。。)

「 結論 」
銀行にお金を預けての利子は期待できないので
無駄な出費を抑える+もっと稼ぎを増やす
今できることは以上でしょうか。。。

わが家のネット料金の節約に貢献しているのはこちら☟


ABOUT ME
たまごセ=tamago7
群れない族の心身ヘルシーライフ。外食最少化での気づき、バイク、音楽、献血、日々のこと、お得情報。'21~アル卒。2026シフトチェンジ後の世界戦略、組織人の諸行無常、IPO、株、為替、固定費削減などなど。。誰かの役に立てるかな。。。My life has just begun.

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。