♫♪バックグラウンドMUSICにCreye がかかっている中 執筆して おります by Xperia♪♫78
2023年11月12日 日曜日の朝は11度で昨晩雨があった様子。予想最高気温は13度とあまり上がらないこの時期らしい気温になってきました。昨日は札幌、旭川、函館など北からの初雪の便りも届きましたね。
昨日の家族のLINE
明日の夕方電話くれるかな。宜しく!
ではおやすみなさい(-_-)zzz
いきなり150人の宴会でした~
いい人ばかりで、爽快感😊
すごい歩いた歩いた!
平面だからまだ良かったけど、4時間ずっと行ったりきたりで働いたって感じ!! 明日の***に備え、夕飯食べて寝なきゃ😪
tamago8は新しいバイトを始めたそうでその結果報告でした。tamago9は就職した岩手の友人がお泊りで遊びにくるとのことです。
さて、大型二輪教習は1段階をクリアし2段階です。金曜の夜から卒検でも使われる1号コースを覚え土曜日当日の12:57分の教習所の送迎バスに乗るまでの間、ブログを書いたり自炊をしたりいろいろこなしながら必死にコースを覚えました。
順調に2段階をクリアするならば卒検は1週間後に迫ってます。コースは2号コースもありこの2つを覚えないことには何も進みません。

近くの送迎バスのピックアップポイントまで行ってバスを待ちます。先回の送迎の時は5分前に来てくれました。ところが今回は1分のバスが遅刻で少しひやひやしました。
電車で行くにも遅くとも13:03の電車に乗らないとどうにも間に合わないので。
送迎バスは休日とあり少し混雑の影響があったのでしょう。途中教習生を1人乗せて無事に20分弱で教習所につきました。
さて2段階からゼッケンの色が黄色から白に変わります。昨日忘れてしまった免許もしっかり提示して2段階1限が始まりました。
初めて覚えた1号コースの前に初めての波状路を教官から指導されます。波状路を通過するタイムは4秒とのことです。
コツは早めに立ってタンクに体重を乗せる感じで半クラ+アクセル+リアブレーキを使って膝をうまく使って進むことです。
初めてにしてはうまくできました。2回目は途中で止まりエンストしてしまいました。回数をこなせば何とかなりそうです。
踏切は一時停止と左右の確認後、ギアチェンジせず進むことです。慎重に進めば問題ないと思います。踏切の後は1号コースも2号コースも一本橋です。一本橋の後はどちらのコースも急制動です。
ひとりで初めて1号コースを走りました。最初は最後の方で間違ってしまいました。何周か走れば体になじむことでしょう。一夜漬けで頭で覚えるだけでは完璧は難しいかもですね。
2時限は急制動でした。今回の教官は若い女性です。アラサーぐらいでしょうか。直線を3速40kmで走りポールで急ブレーキして所定の線で止まるというもの。
初回40kmに達しておりませんでしたが線では止まれました。2回目にようやく40km以上出せて停止線で停止できました。NC750Xのブレーキはよく効きます。
慣れてくると今度は400ccで同じことをやりました。NC750Xに乗り慣れると400ccがかわいらしく感じます。慣れってすごいですね。ちょっと前まで250ccに大型感を感じていたわけで。。
大型車の安定感が徐々に体になじんできた証拠でしょうか。
無事に2限が終了し、明日は2号コースを覚えてくるよう言われて本日の教習は終了です。また新しいコース覚えです。1号コースと2号コースの規則性、同じアトラクションの順序をはじめから意識していたおかげで1号コースをを覚えるときに比べると昨晩は少し余裕をもって覚えられたように感じます。
2号コースは時計回りスタートで門とり右折の後 坂道発進、波状路となるところは違いますがその後
S字、クランク、スラローム、踏切、一本橋、急制動となるところは1号コースとアトラクションの順列が同じです。
2号コースは急制動のあとくるっと回ってゴールとなります。
本日はどれくらい正確に覚えられたかまた、試されますね。

送信時刻:11/12 07:00
******様 ****自動車学校です13:40ー大M2段(大二) 14:40ー大M2段(大二) です。開始10分前までに来校下さい。