F900XR納車しました。三浦海岸にてその全貌を公開♪♫♪ ♫♫25
2024年3月10日 日曜日のツーリングは三浦半島一周+αです。
朝7時44分に出発です。まだ少し寒さが残ります。
近くのガソリンスタンドにまずは立ち寄ってガソリンの補給と初めての空気圧のチェック。前輪2.5,後輪2.9が正常値なのですが、後輪は問題なし、前輪が少し低めでした。2.4くらいのようでしたので自動で2.5まで調整してくれるデジタルな空気圧調整期でらくちんでした。一か月後、またここで空気圧を見ようと思います。
その後、環状2号線に入りました。車はまだ少なく道路も広めなので非常に快適に進みます。
途中、JR東戸塚駅、ブルーライン上永谷駅前を経由。横浜市公田あたりを通過して鎌倉街道です。
横浜横須賀道路の朝比奈インターあたりを通り越すと抜け道をGoogleMapによるガイドが昨日と同じように導いてくれます。
六浦霊園あたりの住宅街を抜け逗子を通って湘南国際村入口です。ここまでくるとあと一歩です。
一山抜けると相模湾を望む立石公園、秋谷海岸です。
昨日通り過ぎて気になっていた佐島の丘へ右折します。右折する手前くらいで漁師系の朝一がこじんまりとおこなわれていました。
アジ干物110円というのが見えました。
道を曲がるとほどなくして佐島の丘に到着です。

相模湾が一望でき、天気も最高でした。しばらく景色と空気を堪能させていただきました。バイクを止めてまもなく軽自動車がそばに駐車したのですが、ご高齢の男子が演歌を大きな音で聴かれているのが印象的でした。こんなに広い道でほかに車も止まってないのになぜかわたくしのバイクの目と鼻の先に車を止めてるのは何故だろうかと思いましたが。。



しばしの休憩の後は三浦半島の南東端の岬❝ 剣崎 ❞を目指します。
灯台下の波食台は磯釣りの名所で,対岸の房総半島を眺める風光もよい。剣崎から西へ,三浦三崎,城ヶ島に通じるハイキングコースがある。
~世界大百科事典(旧版)内の剣崎の言及
わかりにくい表示を右折すると、交互通行が難しい細い道になります。両脇はキャベツ畑で外国人の技能実習生らしき若者が収穫を手伝っていました。
道を進むと剣崎灯台の入口までは行けたのですがその先 車両通行禁止となっておりさらに駐車スペースもないので仕方なくそこからUターンとなりました。

剣崎灯台は歩いてゆくところなのですね。国道から曲がる標識がわかりづらい理由がわかりました。
気を取り直して三浦半島を北上し始めます。
三浦海岸へ続く快適なワインディングロードはこのバイクの倒しこみを確かめる格好の道路となりました。体になじませながらスラローム的なターンをしてみたりと楽しませてもらいました。
9時40分に剣崎を後にしたのですが、この日はまだトイレ休憩をしていないことに気づいたので三浦海岸で休憩をとることに。

ゴミ拾いのボランティアの方がいた気がします。風は強めですが天気が良かったので人がけっこう出てました。

↓こちらの動画はこの駐車場にて撮影しました。
記事冒頭のショート動画もこの場所でとりました。マイクが風をけっこう拾ってることから現場の空気感を表現しているかと思います。
本日最初のトイレ休憩を終えて次の目的地金沢八景の野島公園へ向かいます。
途中16号線は警察官の取り締まりなども見受けられ春の交通安全運動を思い出さずにはいられませんでした。
横須賀中央までは昨日と違う道を通って米軍基地を通り過ぎてからは昨日のルートです。汐入、逸見、按針塚までは同じように通り過ぎ、田浦で16号を右折です。10代のころ、原付でこの右折するところで黄色い線を踏み越して切符を切られたことを思い出しました。
船越、浦郷町を通って日産追浜工場までくれば金沢八景の野島はすぐそばです。
橋を渡って野島に入ると野島公園です。バイクを止めるのにくるくると回りましたが、何とか駐輪場に。
時刻は11時くらいでしたでしょうか。

潮干狩りやバーベキューもできるファミリーにも優しい公園です。小高い展望台までは徒歩のみですが、ものの10分も山頂まではかかりません。シニアの団体が大勢でハイキングのようです。

富士山もお目見えです!

八景島を眼下に。野島山頂からは日産のテストコースも見えます。

こんな良い景色だとお昼にしたくなります(^^♪

おにぎりと昨日焼いた豚のロース? 肉が柔らかく冷めていてもおいしかったです。コンビニなども便利ですが、手作りの料理が最高ですね。自分に一番癒しをくれるのは自分がカスタマイズした食べ物のようです。準備したおにぎりなどを持っていくと食べたいと思ったときにすぐに食べれるのも最高です!
食べたい→店を探す→買う→移動する→食べる のプロセスの
店を探す→買う→移動する
をショートカットできるのが合理的かと。
そんなこんなで野島でのランチタイムを終えて次の目的地です。
出発の準備で駐輪場につくとそばにYAMAHA TRACER9GT+がそばに止めてありました。実物を見るのは初めてだったのですが、同じ900ccですがTRACER9GT+のほうがタンクが大きく迫力があります。大型車両らしいその風貌はなかなかのものでした。最近気になって動画をよく見て研究していたのですが、実車を見るのが一番インパクトありますね。
比べるとF900XRは900ccながらスマートな風貌でますます好きになりました。
道は一路横浜市内のコーナンへ。なぜかGoogleMapがうまく作動しなくなり手さぐりに進みます。
昨日来たばかりの道なので本牧まではお手の物です。しかしレインボーブリッジを通り過ぎた後は苦戦しました。
菊名方面を目指したは良いのですが住宅街に入ってしまい右往左往し、何とか国道一号へ。
東白楽駅前を通過してようやくなじみのある風景へ。
新横浜駅付近を通過してようやく目当てのホームセンター コーナンへ。
次回のツーリングの準備の品を取り揃えて・・・

ガソリンを満タンにして(しすぎて少しこぼしてしまいました。。)
本日の帰宅は15時15分

総走行距離145km 燃費19.2ℓ